
ABOUT
MESSAGEメッセージ
誰もが宇宙に
手が届く未来を
つくる
インターステラテクノロジズは2005年、宇宙機エンジニア、科学ジャーナリスト、作家ら有志が集まり、「なつのロケット」として活動を始めたのが始まりです。2013年にインターステラテクノロジズ株式会社として、北海道大樹町を本社に事業を開始しました。当時、アメリカでは既に民間宇宙ビジネスが動き出していましたが、日本ではほとんど誰もピンと来ていない時代でした。
インターステラテクノロジズはあるべき未来を予測し、その未来を実現していく会社です。誰も信じていないときに、まず一歩を踏み出し、真面目にものづくりに取り組み、周りを巻き込み、着実に実績を重ねてきました。そして2019年、国内民間単独開発のロケットとして初めての宇宙到達、2021年にはひと月に2機連続での宇宙到達という大きなマイルストーンを達成しました。数えきれない試行錯誤と苦労の連続でしたが、原動力となったのは、誰もが宇宙に手が届く未来を自分たちで実現したいという想いでした。
ロケットは
輸送業
宇宙産業は2040年に100兆円を超える巨大産業になると予測されていますが、これから加速度的に進化し、インターネットで経験したような大きなイノベーションが起きると考えられています。宇宙は今後間違いなく、地球にとって普通の経済圏となり、宇宙利用はより日常的で気軽なものとなっていきます。
宇宙への唯一の輸送手段であるロケットは、IT産業でいうとGAFAMのような、宇宙産業の根幹そしてプラットフォームです。人工衛星は半導体の進化などで小型化が進み、民間企業の参入によって打ち上げたいニーズは大幅に増えてきました。一方で、ボトルネックとなっているのが人工衛星を運ぶための輸送インフラです。私たちは低コストなロケットを、高頻度に打ち上げることで、国内はもとよりアジアにおける宇宙産業のプラットフォーム構築に貢献していきます。
ロケット、衛星。
そして地球を
変えていく。
私たちが今開発しているのは、特に需要が伸びている超小型人工衛星を打ち上げるためのロケット「ZERO」です。インターステラテクノロジズグループとしてはその先に、人工衛星開発の子会社Our Starsとの垂直統合、さらには北海道・日本に宇宙関連産業の一大サプライチェーンを形成することを見据えています。
宇宙産業が今後どれだけ発展し、地球の課題解決に貢献していけるかは、宇宙輸送を担うロケットと、宇宙利用のハードウェアである人工衛星という「インフラ」分野でいかに革新を起こせるかにかかっています。私たちは宇宙の総合インフラ会社として、宇宙への敷居を下げ、使い道を広げていきます。それにより、持続可能な地球の未来を、宇宙を通して実現します。
ACHIEVEMENT実績
18
ロケット製造・
打上げ実績
36 パートナー企業
NO.1
アジア初の民間企業単独
による宇宙到達
※液体燃料ロケットでの実績
HISTORYはじまりは風呂場から
1997年、全国の宇宙好きが集まって、民間による低価格の衛星打ち上げが可能な最小ロケットの検討がスタートしました。結果、数十グラムの衛星を軌道投入する打上げ重量数百kgの超小型ロケットのコンセプトに至ったことが現在のロケット開発に繋がっています。当初は実験設備などなく、メンバーが住むアパートの風呂場で最初のロケットエンジンの燃焼実験を繰り返し、その後、拠点を北海道赤平市へ。そして現在は北海道大樹町で、今も続く夢を追いかけています。
-
2005
インターステラテクノロジズの前身となる民間宇宙開発を目指す組織「なつのロケット団」を結成
-
2011
北海道大樹町にてロケット打上げ実験を開始
-
2013
インターステラテクノロジズ事業開始
-
2017
観測ロケットMOMO初号機打上げ
-
2018
観測ロケットMOMO2号機打上げ
-
2019
「宇宙品質にシフト MOMO3号機」が国内民間として初の宇宙空間到達
観測ロケット「ペイターズドリーム MOMO4号機」打上げ
-
2020
超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」エンジン燃焼試験実施
観測ロケット「えんとつ町のプペル MOMO5号機」打上げ
-
2021
観測ロケット「ねじのロケット(MOMO7号機)」「TENGAロケット(MOMO6号機)」が2機連続で宇宙空間到達
-
2022
超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の発射場着工
OUR TEAM私たちのチーム


稲川 貴大 TAKAHIRO INAGAWA
代表取締役
東京工業大学大学院機械物理工学専攻修了。学生時代には人力飛行機やハイブリッドロケットの設計・製造を行う。
修士卒業後、インターステラテクノロジズへ入社、2014年より現職。
経営と同時に技術者としてロケット開発のシステム設計なども行う。
他役職:北海道科学大学客員准教授、東京大学非常勤講師受賞歴:日本青年会議所 JAPAN TOYP 2021 経済産業大臣奨励賞、日本商工会議所会頭賞
代表取締役
稲川 貴大
TAKAHIRO INAGAWA

堀江 貴文 TAKAFUMI HORIE
取締役・ファウンダー
東京大学在学中、インターネット関連会社の有限会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)を起業。
2006年、インターステラテクノロジズの前身組織「なつのロケット団」に参画。
2017年、取締役に就任。
取締役・ファウンダー
堀江 貴文
TAKAFUMI HORIE

小林 徹 KOBAYASHI TORU
取締役CFO
京都大学経済学部卒業。在学中に中小企業診断士資格を取得。
三井住友銀行で法人営業・融資業務を経験し、
2016年にインターステラテクノロジズ入社。
CFO兼管理部長として財務、経理、法務等社内の管理部門責任者を務める。
取締役CFO
小林 徹
KOBAYASHI TORU

中山 聡 NAKAYAMA SATOSHI
開発部 GM
大学院修了後、三菱プレシジョンに入社。ロケットや人工衛星等の搭載機器開発に12年間従事。
基幹ロケット含む国内主要ロケットに搭載される航法センサ開発では
プロジェクトマネージャを担当。
2021年1月にインターステラテクノロジズ入社、アビオニクス開発、信頼性設計、品質保証を担当し、
同年9月から開発部General Manager。
宇宙機器関連で論文・学会発表・技術特許・表彰の実績有。
開発部 GM
中山 聡
NAKAYAMA SATOSHI

堀尾 宗平 HORIO SHUHEI
開発部 GM 兼 ZEROプロジェクトマネージャー
室蘭工業大学卒。在学中は、白老試験場の高速走行軌道実験設備に関する研究を実施し、
ロケットサークルも創設。
新卒でインターステラテクノロジズに入社後、
高圧ガス設備の管理をメインに試験や打上げ運用に従事。
2019年より「MOMO」打上げ運用の全体を統括。
2022年より「ZERO」プロジェクト全体を統括。
開発部 GM 兼 ZEROプロジェクトマネージャー
堀尾 宗平
HORIO SHUHEI

熱田 圭史 ATSUTA KEIJI
BizDev部 GM
九州大学大学院修了後、三菱商事において自動車関連の海外営業・事業投資を担当。
海外駐在時は投資した子会社に出向し、経営企画・戦略立案に従事。
その後、フロンティア・マネジメントにおいて
主に食品製造業・外食産業の中小企業を中心に
中長期戦略策定・実行支援等の経営改善を行った後、
インターステラテクノロジズに参画。
BizDev部 GM
熱田 圭史
ATSUTA KEIJI

森岡 澄夫 MORIOKA SUMIO
シニアフェロー
大阪大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。NTT、日本IBM、SONY、NECの各研究所において
学術研究やプレステなどの有名製品開発に16年間従事。
その後ロンドンに4年間駐在、
Imperial College LondonおよびNEC Europeで研究・経営企画・新事業開発。
2016年よりインターステラテクノロジズに参画し、
搭載コンピュータ系の研究開発や体制構築などをリード。
シニアフェロー
森岡 澄夫
MORIOKA SUMIO

山中 翔太 YAMANAKA SHOTA
プロジェクトGr 推進開発管理担当
東京大学卒業、大学院修了後、株式会社IHIエアロスペースでロケット開発6年。イプシロンやSS-520等のロケット全体設計、飛行安全、生産技術を経験。
プロジェクトGr 推進開発管理担当
山中 翔太
YAMANAKA SHOTA

池本 和史 IKEMOTO KAZUFUMI
プロジェクトGr システムマネージャー
東京工業大学大学院修了後、株式会社本田技術研究所でエンジンのテストエンジニアとして勤務。
2018年、インターステラテクノロジズに転職し、
「MOMO」では誘導制御設計および飛行解析を担当。
「ZERO」ではロケット全体の設計解析を担当するシステムマネージャーを務める。
プロジェクトGr システムマネージャー
池本 和史
IKEMOTO KAZUFUMI

早坂 陽 HAYASAKA AKIRA
システムGr リーダー
東京大学大学院にて無人航空機の自動制御を研究。修了後、川崎重工業株式会社にて5年間、ヘリコプタや航空エンジン向け
駆動システムの新規開発および技術試験を経験。
2021年にインターステラテクノロジズに入社し、
主にZEROの航法・誘導・制御系設計のほか、
飛行解析に用いるシミュレータの開発について中心となって担当。
システムGr リーダー
早坂 陽
HAYASAKA AKIRA

横山 明男 YOKOYAMA AKIO
アビオニクスGr
東京大学大学院修了後、三菱電機株式会社に入社。研究所にて無線通信機の研究開発を4年行った後、
事業所にて人工衛星の開発を6年行う。
2022年にインターステラテクノロジズ入社。
現在は、アビオニクスシステムの開発を担当。学会発表、論文・特許の実績有。
アビオニクスGr
横山 明男
YOKOYAMA AKIO

安 晋一 AN SHIN'ICHI
構造Gr リーダー
2017年にインターステラテクノロジズ入社。観測ロケット「MOMO」の構造・艤装設計、高圧ガス設備の設計に従事。
2018年より構造系の取りまとめを担い、
全面改良した「MOMO」v1では主担当を務めた。
構造Gr リーダー
安 晋一
AN SHIN'ICHI
COMPANY PROFILE会社概要
会社名 | インターステラテクノロジズ株式会社 |
---|---|
事業開始 | 2013年1月 |
資本金 | 11億1,000万円 |
従業員数 | 96名(2023年1月現在) |
役員 | 代表取締役 稲川貴大 |
事業内容 | ロケットの開発・製造・打上げサービス |
本社 | 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7 |
本店 | 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武690番地4 |
拠点一覧 | 本社工場 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7 第一・第二工場 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武690番地4 東京支社 〒135-0016 東京都江東区東陽6丁目3番2号 イースト21タワー6階 浦安工場 〒279-0002 千葉県浦安市北栄4丁目28番21号 福島支社 〒975-0036 福島県南相馬市原町区萱浜字巣掛場45番245号 南相馬市産業創造センター |
関連会社
会社名 | Our Stars 株式会社 |
---|---|
設立 | 2021年1月 |
資本金 | 500万円 |
役員 | 代表取締役社長 堀江貴文 取締役 稲川貴大 CTO(最高技術責任者) 野田篤司 |
事業内容 | 人工衛星を活用したソリューションの企画、提案、提供及び販売 人工衛星等機器の研究、開発、製造、運用及び販売 人工衛星からのデータを利用した事業 |
本社 | 〒089-2113 北海道広尾郡大樹町字芽武690番地4 |